ケガや手術によって、骨を補う必要が生じることがあります。複雑骨折や骨の壊死では骨を補うことで回復を早めます。また、人工関節置換術や脊椎の固定術では、骨を補うことで人工物周辺の骨の治癒を促すことができます。これを「骨移植」といい、3つの方法があります。
生体適合性の高い「自家骨移植」
自分自身の骨を移植する方法です。拒絶反応が出ずに体に馴染み、「生体適合性」が高いのが特徴です。骨移植は、移植した骨が移植後に周辺の骨に同化するのが理想的です。周辺の骨と同化する性質を「吸収置換性」といいます。自家骨移植は生体適合性と吸収置換性に優れていますが、欠損部分が大きいと、自分の骨だけでは補いきれないという問題があります。
大きな欠損にも素早く対応できる「人工骨移植」
金属、ポリマー、セラミックで作られた人工の骨を使う方法を「人工骨移植」といいます。新たに骨を採取する必要がないので、欠損部分が大きいときにも素早く対処することができます。骨を採取する手術がない分、患者の体への負担も抑えられます。優れた素材の開発が進められていますが、現在のところ生体適合性や吸収置換性では自家骨移植の方が優れています。
骨バンクを活用した他家骨移植
他家骨移植はドナーから提供された骨を用いる方法です。遺体から採取された骨は日本組織移植学会のガイドラインに沿って「骨バンク」に保存されます。マイナス80度で3か月以上の冷凍保存と、温水による10時間の加温処理によって拒絶反応を抑えています。生体適合性や吸収置換性に優れますが、日本ではあまり普及していないのが現状です。
私たちは事故や病気で骨を失った際に骨移植の恩恵を受けることができます。あまり知られていない骨バンクにも関心を持つことで、将来の医療の可能性を広げられるのではないでしょうか。