高齢になると、脚の付け根を骨折して寝たきりになってしまうことがあります。脚の付け根付近の骨のことを「大腿骨頸部」といいます。なぜ「頸部」というかといえば、この部分にはちょうど頭のように丸いかたちをした骨頭があり、そのすぐ下に首のような細い部分(頸部)があるからです。また、頸部のさらに下には転子部とよばれる部位があり、こちらも骨折しやすいところです。頸部が折れることを「大腿骨頸部骨折」、転子部が折れることを「大腿骨転子部骨折」といいます。
関節の中にあるので治療が難しい大腿骨頸部骨折
大腿骨頸部は股関節を構成しています。関節は関節包という袋に覆われ、頸部もこの中にあるので治療が難しくなります。関節内は骨の回復が遅いという特徴があります。また、頸部の骨折によって血流が途絶えると、骨頭部分が壊死してしまうこともあります。大腿骨頸部骨折で固定を行っても骨が十分に癒合しなかったり、壊死が起きたりといった問題が生じます。そのため、頸部と骨頭を切除し、人工の骨頭に置き換える「人工骨頭置換術」が選択されます。
骨がくっつきやすい大腿骨転子部骨折
転子部については血流良好な部位のため、骨が癒合しやすく、壊死もほとんど起きません。大腿骨転子部骨折では骨折したところを元の形に整えて医療用のネジやプレート(板)、ネイル(釘)などで固定する手術を行います。高齢者の場合、入院中の安静期間が長引くと寝たきりになってしまいます。そのため、手術翌日からベッド上で坐位訓練を始めます。次に車いす、ある程度回復したら歩行器を用いた歩行訓練を行います。寝たきりを防ぐには、骨折を防ぐために骨粗鬆症に注意すること、手術をすることになったら、術後のリハビリに早期から力を入れることが大切です。
高齢者が入院すれば2週間で「寝たきり」になることも…「廃用性筋委縮」とは?