おたふくかぜ流行…予防接種は「ブースター効果」が重要だった!

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の感染が拡大しています。国立感染症研究所や各都道府県がのまとめによると、29の都道府県で11月23日から29日までの患者数が前週を上回りました。最も多いのは佐賀県で、過去5年平均と比べて約4倍の報告数となったそうです。おたふくかぜには予防接種が有効ですが、任意接種のため、受けるかどうかは各家庭の判断に委ねられます。

おたふくかぜの予防接種はすべき?

おたふくかぜの予防には予防接種が有効です。しかし、「おたふくかぜの予防接種は受けなくてもいい」という考え方があるのも事実です。受けなくてよいとする理由のひとつが、「予防接種をしても防げないことがあるから」というものです。

おたふくかぜのような感染症は自分だけが予防接種をしていても意味がありません。周りの人の多くが予防接種を受けることで「流行」の発生を防ぐことで、感染のリスクを軽減することができます。残念ながら、おたふくかぜのワクチン接種率は30%前後といわれており、流行を抑える水準には達していません。そのため、予防接種を受けていても、流行が始まってしまえば、予防接種を受けていない人と同じように、おたふくかぜに罹る可能性があります。

免疫を強くする「ブースター効果」とは?

予防接種にはブースター効果というものがあります。それは、最初の予防接種によって免疫が作られた後、同じウイルスと接触することでさらに免疫が強くなるというものです。以前は、おたふくかぜの予防接種は1回で終わりでしたが、現在では1回目を1歳になって早々に受け、2回目を小学校就学前に受けることが推奨されています。2回目の接種によってブースター効果を得るためです。

ブースター効果は自然に生じるウイルスとの接触によっても成立します。そのため予防接種を受けている人は、ブースター効果によって免疫力をより強くできる可能性があります。ただし、現在、おたふくかぜは流行を抑えられるほどではありませんが、自然にウイルスに接する機会が減る程度には抑えられています。その結果、予防接種を受けていても以前ほど自然なブースター効果が得られず、時間の経過とともに免疫力が下がってしまうこともあります。

とはいえ、予防接種を受けた場合の方が感染しにくくなるのは確かです。また、万が一罹ってしまっても、予防接種を受けている人の方が症状が軽くて済みます。おたふくかぜは重症化すると、髄膜炎、脳炎、難聴、睾丸炎を引き起こすこともあります。予防接種によって感染を完全に防ぐことはできませんが、症状を重くしないために受けておくのは賢明な選択といえるでしょう。判断に迷ったら主治医によく相談してください。

妊娠初期の風疹は、赤ちゃんの50%以上に「先天性風疹症候群」を引き起こす恐れ

手足口病、ヘルパンギーナが「髄膜炎」に発展!?

子供のインフルエンザワクチンは優秀:たった○人に打てば1人の発症を防げる計算に!

倒れても入院できるわからないご時世に…

入院が必要になる前に、通院で何とかなる内に早めに治療したいですよね。 でも、病院で長時間拘束されたくない…。外出すること自体がなんだか怖い…。 その気持ち、とてもよく分かります。 そんな方におすすめなのが、自宅で簡単にできる「がん」「生活習慣病」「B型・C型肝炎」の検査です。 銀座血液検査ラボは、
  • 病院と同精度の検査
  • 3日後にアプリに結果を通知
だから、本格的な検査が手軽にできますよ。
自宅にいながらの血液検査で、病気の治療による経済・身体の負担を最小限にしましょう!
02 >>銀座血液検査ラボ  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です